2023/12/27
家がゴミ屋敷にならない方法ってある?
ゴミ屋敷はなぜできてしまうのでしょうか?
頭ではわかっているのに部屋がゴミ屋敷になってしまってしまうことがあります。
毎日ゴミ屋敷、もの屋敷になっている家をなんとかしたいという問い合わせが日々寄せられます。
それでは順を追ってゴミ屋敷にならないためにできることを紹介します。
まずは明らかに要らないものを捨てる
なによりもまずいらないものを捨てていくことが肝要です。
ゴミ屋敷では食べ終わったコンビニの容器、ペットボトルがとても多いです。
これらはまず必要ないものなのでいち早く捨てましょう。
大抵のゴミ屋敷はこれらの物を捨てるだけで5~7割の物は捨てることができます。
本当に今後使うものなのか?
続いて、着なくなった衣類や使わなくなった家具、家電類を捨てていきましょう。
実際ゴミ屋敷を我々が片付けているとかなりのゴミまみれの衣類、家電が出てきます。
家電類に関しては発火の原因となり、火事になってしまうケースも多いのでかなり注意が必要です。
ここまでの物を処理すれば部屋の中はかなり広くなっているはずです。
ここで気を付けなければならないことは必要のないモノや使わないものは、感情面でのつながりを断つ勇気が必要です。
使わないものに執着せず、どんどん捨て、断捨離を心がけましょう。
使いやすい環境を作ろう
ここからは整理整頓の領域になります。
一つ一つを使いやすいようにクローゼットや棚に収納していきましょう。
現在youtubeなどでどのように収納すればうまく使うことができるかなどを紹介される方が非常に増えています。
無駄遣いを自覚しよう
ここからは今後ゴミ屋敷をつくらないための行動になってきます。
まず、新しい物を購入する際は買う前に本当に必要かどうかを検討しましょう。
ゴミ屋敷清掃を依頼される方にはついつい衝動買いしてしまい、無駄なモノが増えすぎている場合がほとんどです。
衝動買いをなくすことで生涯使う無駄金をかなり防げることは言うまでもありません。
綺麗な生活を保つために
家事や掃除などのルーティンを確立することで、家が散らかりにくくなります。
家族や同居人がいる場合は極力分業などして協力し合い、家のメンテナンスを共有することで、負担を分けることで住みやすい環境を保つことができます。
言うは易く行うは難しですが、ゴミ屋敷を避ける方法はこれ以外にはありません。
これらのポイントを実践することで、家がゴミ屋敷になるリスクを軽減し、快適な生活環境を築きましょう。
******************************************************
株式会社ファーストクリーニング
本社:岐阜県大垣市青墓町3-41-1
岐阜営業所:岐阜県岐阜市白山町2丁目21
名古屋営業所:愛知県名古屋市中村区畑江通2−28−1
大垣営業所:岐阜県大垣市静里町1301−1
オフィス:0120-979-368
******************************************************
お問い合わせ
まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせは、こちらから承っております。
遺品整理、ゴミ屋敷清掃、特殊清掃に関するお困りごとなどがございましたら、株式会社ファーストクリーニングまでご連絡ください。