空き家の劣化が早いって本当?
誰も済まなくなった家は早く劣化していくという話を聞いたことはありませんか?
昔からよく聞く話ですが、実際のところどうなのかと思うことはないでしょうか?
結論から言うと、実際に人が住まなくなった家は、劣化のスピードが段違いに早いです。
それではなぜ空き家は早く劣化するのか、空き家が劣化することでの悪影響について考えてみましょう。
■空き家が劣化する理由■
空き家が劣化する理由については様々あります。
ここではいくつかの例を紹介していきます。
①換気不足による劣化
人が住んでいる住宅では、定期的に窓を開閉することや、人の出入りがあることで、
ある程度空気の入れ替えを行うことができます。
しかし空き家では、窓や雨戸を締め切ったままにしておくことがほとんどですので、
空気の入れ替えが行えなくなり、湿気などがこもってしまいます。
湿気がこもることで、カビも発生し、湿気とカビにより、建材が劣化が進んでしまいます。
②雨漏りによる劣化
空き家になっている家は古い家が多く、経年劣化が目立ちます。
それにより、屋根材のひび割れやめくれ、また、台風などによる影響で、屋根瓦にも影響を及ぼしてしまいます。
人が住んでいる場合には、メンテナンスが行われることがほとんどであるため、早期に対処ができますが、無人の空き家だとそうはいきません。
誰も住んでいないため、発見が遅れ、雨水などが侵入し、建材が腐食していき、結果的に家屋の劣化を大幅に早めてしまうことになるのです。
③害虫や害獣の影響による劣化
空き家になると、家屋内の清掃も行き届かなくなり、また、人の気配がないことから、野生動物が住み着いてしまうことがあります。
野生動物が住み着くことで、糞尿をまき散らし、結果的に家が劣化する原因となってしまいます。
また、糞尿により家屋内が不衛生な状態にもなってしまいます。
シロアリなども発生してしまい、建材を食い散らかしてしまうことで、建物に大きなダメージを与えてしまいます。
■空き家が劣化することでの悪影響■
①売却が困難になる
古い家屋でも、基礎や建材がしっかりしていれば、売却することができる場合があります。
しかし、様々な理由から劣化が進んでいる家屋に関しては、そのままでの売却が困難になってしまいます。
手放すことを考えた際にも、解体を視野に入れる必要があり、費用が余分にかかる可能性があります。
②賃貸としての使用が困難となる
空き家を賃貸として貸し出すことを考える人も多いと思います。
しかし、劣化の進んだ家屋だと、リフォームが必要になってくることもあります。
また、思いきってリフォームを行っても、なかなか借り手がつかない場合には、リフォーム費用も回収できなくなる可能性があります。
さらに、あまりにも劣化が進んでいると、住居として使用することも困難となる可能性があります。
そうなった際には解体を行うしかないといった状況になる可能性もあります。
③自身でも使用できなくなる可能性がある
空き家になった家に再度住もうと考える場合もあるかとは思います。
しかし、前述している通り、劣化が進んでいるとそのまま居住することが困難な場合が出てきます。
また、リフォームを行って住もうと考えていても、害虫の糞尿などによって染みついた臭いが完全に取れるとも限りません。
そのため、いざ自分が住もうと思ったときにも使用できなくなる可能性があります。
■まとめ■
このように、空き家を放置することで劣化が進み、居住、収益化することが困難になるケースがほとんどです。
そのため、空き家になった家は、早期に活用を考える事がオススメです。
弊社では、空き家の片づけや、売買のお手伝いまで、ワンストップで対応することが可能です。
放置して、劣化が進んだ空き家に関しても、清掃、解体まで弊社で一括して対応可能です。
空き家をお持ちでお困りの方は、ぜひ一度ご相談をお願いいたします。
株式会社ファーストクリーニング -安心して暮らせる世の中のお手伝い-
新型コロナウイルス消毒作業対応エリアは(関東地域・関西地域・東海地域)です。
https://first-cleaning.net/
コロナバスターズ(弊社運営コロナ消毒専用サイト)
https://www.coronabusters-japan.com/
■代表者:北野 和也
■所在地一覧
●本社
岐阜県大垣市青墓町3-41-1
●東京営業所
東京都中央区湊2-16-26
●愛知営業所
愛知県名古屋市中村区畑江通2-28
●大阪営業所
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目
■TEL:フリーダイヤル 0120-979-368
前の記事へ
« 【必見】まだ間に合う!空き家の売却について!次の記事へ
こんな使い道もあるの?田舎の空き家や空き地 »