ゴミ屋敷でどうやって生活しているの?
ゴミ屋敷での生活って?
昨今よく耳にするゴミ屋敷問題ですが、実際にそこに住んでいる住人は、ゴミ屋敷の中でどうやって生活しているのでしょうか?
メディアでも取り上げられることが多いゴミ屋敷ですが、そのような際は清掃を行う場面がほとんどで、実際に生活している様子を目の当たりにすることは、あまりないのではないかと思います。
それでは実際にゴミ屋敷に住んでいる人が、どのように生活を行っているのかを解説していきます。
どこで生活しているのか?
・ゴミの上で生活しているパターン
おそらく、多くの方が「ゴミ屋敷」と聞いて思いうかべるのがこのパターンです。
住居内すべてがゴミで埋め尽くされており、足の踏み場がなく、ゴミの上を踏み進んで室内に入っていくような状態です。
堆積しているゴミの量は人によってさまざまで、膝の高さほどのゴミの量の方もいれば、天井の高さまでゴミが堆積している方も見えます。
入口がふさがれるほどのゴミで埋め尽くされた住居で暮らしている方も実際に存在し、這うようにしないと室内には出入りできないといった場面も見受けられます。
当然床も見えない状態になっているため、ゴミの上で食事や就寝を行うこととなります。
そして、摂取した食事のゴミを適切に処分することができず、自室内に置きっぱなしになることで、さらにゴミの量が増えていくといった悪循環に陥ってしまいます。
また、トイレもゴミで埋め尽くされてしまい、使用できなくなってしまうことも多く、そういった場合は、近隣の施設のトイレを使用することや、室内でペットボトルや袋などに排泄を行うといった状況も実際に起きてしまいます。
そのような状況を目の当たりにすると、多くの方は生活への不自由さや危機感を覚えるとは思いますが、そこに住んでいる方たちはその状況に慣れてしまっており、不自由さを感じていないのが現状です。
・生活スペースのみ確保できているパターン
自室内の一角のみゴミが堆積していない状態で生活しているという方も見えます。
自身の生活空間のみスペースが空いているものの、その他の場所は大量の物で埋め尽くされているといった状態です。
また、一部屋のみ物が少ない状態で、そのほかの部屋には物が大量においてあるといった場面も時折見受けられます。
そのような方の多くは、ゴミというよりも不用品が大量に存在しているといった場合が多い印象です。
不用品も本人にとっては必要なものであるとの認識から、適切に処分することができず、どんどん物が増えていってしまい、結果的に生活スペースのみを残したゴミ屋敷になってしまうのです。
まとめ
このように、程度は違えど、ゴミ屋敷に住む人たちはゴミや不用品に囲まれた中で生活を行っている状況です。
場合によっては排泄にも支障が出るなど、生活への影響は深刻です。
しかし、そこで生活する人のほとんどは、うっすらと危機感を理解はしている方もいれば、全く気にしていない方も多く見えます。
それゆえに、本人が自発的に片づけに至らないことがほとんどです。
ゴミ屋敷に住むことはデメリットしかなく、近隣住民とのトラブルや火災のリスクもあり、命の危険さえもあります。
身近にゴミ屋敷に住んでいるといった人も多くはないと思いますが、そのような状況が発覚した際には、早期の介入を行う必要があるといえます。
解決の仕方がわからない、だれに相談していいかわからない。そんなお悩みを弊社には多数寄せられます。
ゴミ屋敷の解決の根本から向き合い、お客様の新たな生活を応援します。
ゴミ問題でお悩みの方は是非ファーストクリーニングを御頼り下さい。
株式会社ファーストクリーニング -安心して暮らせる世の中のお手伝い-
新型コロナウイルス消毒作業対応エリアは(関東地域・関西地域・東海地域)です。
https://first-cleaning.net/
コロナバスターズ(弊社運営コロナ消毒専用サイト)
https://www.coronabusters-japan.com/
■代表者:北野 和也
■所在地一覧
●本社
岐阜県大垣市青墓町3-41-1
●東京営業所
東京都中央区湊2-16-26
●愛知営業所
愛知県名古屋市中村区畑江通2-28
●大阪営業所
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目
■TEL:フリーダイヤル 0120-979-368
前の記事へ
« ゴミ屋敷になりやすい人の特徴とは?次の記事へ
遺品整理の資格って? »