ブログ一覧


ゴミ屋敷になりやすい人の特徴とは?

昨今世間でも話題に上がることが多いゴミ屋敷問題です。

 

ゴミ屋敷になってしまうことで、健康面への影響、近隣住民とのトラブル。

 

火災のリスク、害虫の発生、臭気の発生など、様々な問題が発生してしまいます。

 

それではどのような人がゴミ屋敷にしてしまう傾向にあるのでしょう?

ゴミ屋敷のイラスト - 無料イラストのIMT 商用OK、加工OK

 

・多忙すぎる

 

ゴミ屋敷になる人の特徴として、多く挙げられるのが私生活が多忙で時間的なゆとりがないということが挙げられます。

ゴミを処分したいけど、早朝出勤や夜勤などでゴミ出しの日にゴミが出せず、

 

次第にごみがたまっていき、ごみ屋敷になってしまうといったケースがあります。

 

これは、一人暮らしに多いケースです。

 

 

・片付けることに関して苦手意識がある

 

そもそも片づけに苦手意識がある人は、片づける事が出来ず、次第に物やゴミがたまっていく傾向にあります。

一人暮らしの場合は、片づける、物を捨てる人がおらず、そのままゴミが溜まっていき、ゴミ屋敷になってしまいます。

 

 

・ストレスの多い環境にいる

 

仕事や家庭などで精神的に大きなストレスを抱えている人も、ゴミ屋敷になりやすい傾向があると言われています。

 

仕事に関しては、例えば看護師や介護士など、人のお世話をする職業の方もゴミ屋敷の住人に多いと言われています。

 

 

・収集癖がある人やもったいない精神が強い人

 

テレビなどでも取り上げられることがあるため、このイメージが多いのではないでしょうか?

 

収集癖があり、他人から見るとゴミだと思うようなものでも、拾って来ては家の中に溜め込んでしまう。

 

物を大事にするあまり、簡単に処分が出来ない人はゴミ屋敷になる可能性が高いといわれています。

 

 

・認知症

 

認知症の方もゴミ屋敷になってしまう傾向にあります。

 

具体的には、日常生活動作がままならなくなり、ゴミを捨てること自体が出来なくなっていってしまいます。

 

ご家族の方と同居されていれば家族内で対応は出来ますが、独居の方の場合は支援が受けられず、ゴミがたまっていってしまう傾向にあります。

 

 

ゴミ屋敷にならないために

 

ゴミ屋敷になりがちな人の特徴をいくつか羅列しましたが、ではどうしたらゴミ屋敷にならずに済むのでしょうか

 

・不要なものは処分する

 

生活において必要のないもの、使用していないものは思い切って捨ててみてはいかがでしょうか。

 

使用しないものは置いていても意味がありませんし、捨てられないとどんどん物は溜まっていく一方です。

 

・不用品回収業者に依頼する

 

片付けに苦手意識があり、片付けが進まない方も見えるとは思います。

 

また、ご自身で捨てるのが面倒と感じる事や、捨て方がわからないと言うこともあるかとは思います

 

そのような方は、業者に依頼してみてはどうでしょうか?

 

弊社は不用品回収、ゴミ屋敷清掃に関しても力を入れて取り組んでおりますので、お困りの際にはぜひ一度お電話を。

 

株式会社ファーストクリーニング -安心して暮らせる世の中のお手伝い-

遺品整理、特殊清掃対応エリア(愛知県・岐阜県全域、三重県・静岡県・滋賀県一部)
新型コロナウイルス消毒作業対応エリアは(関東地域・関西地域・東海地域)です。
■株式会社ファーストクリーニング:
https://first-cleaning.net/
コロナバスターズ(弊社運営コロナ消毒専用サイト)
https://www.coronabusters-japan.com/
■代表者:北野 和也
■所在地一覧
●本社
岐阜県大垣市青墓町3-41-1
●東京営業所
東京都中央区湊2-16-26
●愛知営業所
愛知県名古屋市中村区畑江通2-28
●大阪営業所
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目
■TEL:フリーダイヤル 0120-979-368
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 株式会社ファーストクリーニング. All rights Reserved.