お仏壇を処分したいのにどうしていいかわからない!!
仏壇を処分するときというのはどんな事情があるときなのかみていきましょう。
後ろめたいと感じたりできれば避けたいと思う人も多いですが、仕方のない事情を抱えている人もいます。
家族構成の変化、引越しなどによる住居環境の変化
引っ越しを機に仏壇を処分するケースはよく見られます。
例えば、引っ越し先の住居に仏壇を置けるようなスペースが確保できないような場合です。
介護施設に入るのを機に仏壇を処分するケースも最近では増えています。通常、介護施設には仏壇は持ち込めません。
【手元供養】お仏壇やお墓ではない、新しい供養のカタチ
- 亡くなった家族を身近に
- 購入する時の注意点
- 跡継ぎがいない方に
- 後継者への負担が少ない方法
- お墓が決まるまでお骨を保管
- お墓の代わりに
- リビングルームに合う手元供養
- 自宅でお墓参り
同居家族増加、減少によるスペース不足
2世帯同居などで同居家族が増えるときにも、仏壇の処分を検討することがあります。
2世帯同居を始めるにあたって、これまで仏壇だけを置いていた部屋を居住スペースにするケースも多いでしょう。
また、家族が福祉施設に入った後お仏壇の管理ができる人がいなくなった場合もこれに含まれます。
仏壇が2つになるために、片方を処分するケースもよく見られます。
遺品整理
最近では遺品整理をするときに仏壇も同時に処分するケースが増えています。
離れて住んでいた両親が亡くなった場合など、仏壇をどうするか迷うでしょう。
仏壇をそのまま実家に置いておくのであれば、定期的に手入れをしなければなりません。
住んでいる地域が遠いと、お盆や正月くらいしか実家に帰省する機会はないため、思い切って仏壇を処分する人もいます。
承継者がいない
お仏壇の承継者がいない場合にも、仏壇を処分せざるを得ないでしょう。
仏壇は長男が承継するのが一般的です。子が女性だけで婿取りであれば長女が承継します。
次男や次女でも、誰かしら承継する人がいれば問題ありません。
しかし子のいない家庭や、子が全員嫁いでいて誰も承継できないような場合もあります。
仏壇の処分方法を選択するポイント
仏壇の処分方法はいくつかありますが、人によって最適な処分方法は異なります。
処分方法を選択する上でのポイントは主に仏壇に対する考え方と費用です。
仏壇に対する考え方
仏壇はタンスや本棚などの家具とは別だという認識を持っている人は多いでしょう。
ご先祖や本尊を祀り、毎日線香を上げて拝んでいた人なら、家具と同列には扱いにくいです。
仏壇を特別なものと捉えているのであれば、ご先祖に対して申し訳ないという気持ちを少しでも和らげられる方法を選ぶのがいいでしょう。
ただし、きちんとした処分方法ほど費用がかかります。
費用面
仏壇を処分するのにはそれなりに費用がかかります。
仏壇に対する思い入れがほとんどない人であれば、費用重視で仏壇の処分方法を選ぶのがいいでしょう。
ただし、費用面を重視するほど、仏壇を粗末なものとして扱うような処分方法になります。
費用重視で処分方法を選ぶとご先祖に対して後ろめたい気持ちになってしまうかも知れません。
お仏壇の処分にお困りではないですか?お悩み解決します!
- 引越し先が狭くて仏壇が入らない
- お位牌や遺影も処分したい
- どこに頼めばいい?
- 気持ちのよい形で処分したい
- 全国対応、安心の一律料金
- 買い替えもお得なお値段で
- 処分はすべて供養込み
- 梱包は不要!て作業員が行います
仏壇の供養とは
仏壇を処分する前の段階で供養としてやっておくべきことがあります。
閉眼供養・魂抜き・お性根抜き・御霊抜きの意味
閉眼供養というのは、仏壇からご先祖の魂を抜くことで、魂抜きやお性根抜き、御霊(みたま)抜きと呼ばれることもあります。
仏壇は新しく購入したときに、開眼供養を行いご先祖の魂を宿らせています。仏壇が通常の家具と違うのは、ご先祖の魂が宿っているためです。
魂が宿った状態で処分するのは、気が引ける人もいるかもしれません。
魂が宿った状態の仏壇を処分すれば、ご先祖の魂も一緒に処分することになってしまいます。
そのため、仏壇を処分する際には、必ず閉眼供養をしておきましょう。
閉眼供養を済ませてご先祖の魂が抜ければ、仏壇は通常の家具と変わりません。
仏壇供養の依頼先
仏壇の閉眼供養では僧侶が読経を行います。
そのため、菩提寺に依頼するのが確実な方法です。
菩提寺というのは自分の家のお墓を置いているお寺のことを指します。菩提寺が遠い場合などには、同じ宗派のお寺なら問題ないでしょう。お付き合いのあるお寺がない場合には、仏壇仏具店に相談してみるのもひとつの方法です。
閉眼供養は儀式の一種であるため、行うときにはあまり派手な服装は避けましょう。
葬式や法事のときのように喪服を着る必要はありませんが、なるべく地味で黒っぽい服を着るのが望ましいです。
仏壇廃棄処分・引き取りの依頼先
仏壇を処分したい場合の引き取り依頼先は主に菩提寺と仏壇仏具店、仏壇処分専門の業者、自治体の4つです。
それぞれの特徴を押さえた上で依頼先を選びましょう。
菩提寺
閉眼供養とあわせて仏壇の引き取りについても相談してみましょう。
菩提寺に引き取ってもらえれば、住職のこともよく知っているので安心して依頼できるでしょう。
引き取り先を探さなくて済みます。
引き取ってもらった後の仏壇は焚き上げ処分することが多いです。
菩提寺以外のお寺に関しては、仏壇の引き取りをしてくれるところもありますが、檀家以外は断っているところもあります。
また、引き取ってもらう場合には、お布施という名目の費用がかかります。
お布施は引き取ってもらったり焚き上げ処分をしてもらったりすることに対する料金ではなく、
金額もはっきりとは決まっていません。依頼する側が任意に決めることになります。
仏壇の大きさなどにもよりますが、目安としては5万円前後ではないでしょうか。
ただ、お寺との関係などにもよりますので、迷ったときには、相談してみることをおすすめします。
また、仏壇をお寺まで運ぶ費用は別途必要になります。
仏壇仏具店
仏壇を販売している店舗では古くなった仏壇の引き取りも実施しています。ただし、料金がかかります。
お寺に納めるお布施と異なり、処分費用としての料金であるため決められた金額です。
1万円から3万円くらいのところが多いようです。
菩提寺が遠い場合や、費用を節約したいものの、ある程度きちんとした方法で処分したい場合に仏壇仏具店に相談するのがいいでしょう。
仏壇仏具店で引き取ってもらった仏壇は、合同供養として焚き上げを行うのが一般的です。
仏壇の引越しや処分の専門業者
仏壇の処分を専門に行っている業者もあります。
引っ越し業者や不用品引き取り業者でも仏壇を引き取りの対象にしているケースは意外とあるようです。
仏壇処分の専門業者なら、古くなった仏壇を宅配便で送って処分してもらえます。
宅配業者のスタッフが運び込んでくれるので、手間はあまりかかりません。
仏具などを取り外しておくだけ済みます。
引っ越し業者や不用品引き取り業者の場合には、供養までは行っていないことも多いため、依頼前に閉眼供養をしておきましょう。
仏壇処分の専門業者に依頼する場合でも、閉眼供養について念のために確認しておくとよいでしょう。
しかし、いざお仏壇の処分しようとしたときに、供養の方法もわからないし、、、と悩む方もいらっしゃいます。
株式会社ファーストクリーニングでは合同供養という手法でお客様のお仏壇、ご遺品を対応させていただいております。
3カ月に1度お客様から引き取ったお仏壇を合同で供養させていただきます。
合同供養完了後供養証明書を送付させていただきます。
お仏壇処分でお悩みの際は是非ファーストクリーニングを頼ってみてください。
株式会社ファーストクリーニング -安心して暮らせる世の中のお手伝い-
新型コロナウイルス消毒作業対応エリアは(関東地域・関西地域・東海地域)です。
https://first-cleaning.net/
コロナバスターズ(弊社運営コロナ消毒専用サイト)
https://www.coronabusters-japan.com/
■代表者:北野 和也
■所在地一覧
●本社
岐阜県大垣市青墓町3-41-1
●東京営業所
東京都中央区湊2-16-26
●愛知営業所
愛知県名古屋市中村区畑江通2-28
●大阪営業所
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目
■TEL:フリーダイヤル 0120-979-368
前の記事へ
« 始まりは一本の電話から!!孤独死との戦い次の記事へ
家具・家電を賢く処分したい!おすすめの方法5選! »