ブログ一覧


ペットの消臭ついて

「ペット臭はどうしたら取れる?」

皆様は犬や猫、その他ペットを飼ったことはあるでしょうか?

犬や猫などのペットは生活に色どりを与え、心が穏やかになったり、豊かになったりします。
ですが、ペット可の物件に引っ越しの際に大きな原状回復費用がかかるのではないかと、

心配になってしまう方々も多くいらっしゃいます。

犬や猫のペット臭を消臭脱臭や除菌を行う為には、作業の前に臭いの根源である糞や尿を取り除かなくてはいけません。

 

 

 

●ペット臭はとても消えにくいものです!!

まず初めに、ペットの臭いはプロの業者でも消すのが難しい作業です。
特に犬や猫の排泄物の臭いはお部屋に染み付いてしまい、改善することが出来ない可能性も多々あります。
その場合、時間と費用が大きく掛かってしまいます。

ペットがフローリングや畳に間違えてトイレをしてしまうと、きれいに掃除をしたと思っていても、なかなか臭いはとれません。

また、トイレできちんと出来ていたとしても、足に臭いをつけたまま歩いてしまい、その臭いが広がってしまうこともあります。

ペット可という物件がありますが、臭いがついてもいいということではなく、ペット可ではあるが、原状回復にはそれなりに費用がかかりますという物件であることがありますので注意が必要です。

 

●ペットの消臭には専門知識と技術が必要です!!

排泄物による臭いなどでお困りの皆さまをサポートできるよう、一般的な退去が可能な状態になるように留意しながら作業を行っていきます。
 

1.糞尿除去・汚染物の撤去

ペット臭は徹底的な洗浄を施さなくてはいけません。

また、糞尿によって汚染されているカーペットやタンスなども撤去しなければならない場合も多くあります。
その為、カーペットタンスの撤去、壁や床についた糞尿をしっかり落とすところからスタートします。

 

2.汚染箇所の特定・消臭・除菌・清掃

糞尿をしっかり落とした後は、臭い発生場所・汚染箇所の特定をします。

さまざまなペットに応じた特殊な薬剤を使い汚染部を清掃除菌を行います。清掃を行った後、オゾンでの消臭作業を行います。

 

3.オゾンでの脱臭作業

汚染箇所に薬剤を散布した後にエアコンなどで室温を25度~28度くらいに保ち、オゾン発生器を稼働させます。

本来、1日や2日で完了できる作業ではないことがほとんどのためそれ以上の作業日数が必要になります。

 

4.バイオ消臭

汚染箇所の散布して数十分程経過したのちに乾拭きを行います。

畳以外のフローリングやコンクリートなどは比較的臭いを落とすことが出来るのですが、畳は内部までバイオ消臭剤が届かないので極力全交換、畳の撤去をお勧めしています。

 

5.リフォーム

状況に応じて壁紙やフローリングを剥す場合がございます。

そのような場合もリフォーム業者や提携先の業者様のご紹介またはワンストップで対応させていただきます。

 

●まとめ

弊社では糞尿の撤去や臭いの消臭までに関する作業経験をこれまでに何度も行わせて頂いています。

糞尿の撤去やその際に伴う臭いの脱臭、畳の撤去やリフォーム工事等に関しても、数々の経験をもとにご依頼者様に一番合った、納得のいく作業内容の提案をさせて頂くことが出来ます。

ペット臭で困っている賃貸物件退去時等の消臭などお困りでしたら一度、株式会社ファーストクリーニングへお問い合わせください。

 

 

株式会社ファーストクリーニング -安心して暮らせる世の中のお手伝い-

遺品整理、特殊清掃対応エリア(愛知県・岐阜県全域、三重県・静岡県・滋賀県一部)
新型コロナウイルス消毒作業対応エリアは(関東地域・関西地域・東海地域)です。
■株式会社ファーストクリーニング:
https://first-cleaning.net/
コロナバスターズ(弊社運営コロナ消毒専用サイト)
https://www.coronabusters-japan.com/
■代表者:北野 和也
■所在地一覧
●本社
岐阜県大垣市青墓町3-41-1
●東京営業所
東京都中央区湊2-16-26
●愛知営業所
愛知県名古屋市中村区畑江通2-28
●大阪営業所
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目
■TEL:フリーダイヤル 0120-979-368
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 株式会社ファーストクリーニング. All rights Reserved.