孤独死保険ってなに?
皆様は、孤独死保険と言うものをご存じでしょうか?
この仕事をさせて頂いているとよく耳にする保険ですが、あまり聞きなれない方もいるのではないでしょうか。
孤独死保険とは、孤独死による家賃の損失や居室の原状回復費用など、孤独死によって生じる金銭的損失を補償する保険です。
どのような年代の入居者でも孤独死が発生している現状から、孤独死保険の加入を検討する大家さんも増えてきているのが現状です。
そこで、どの孤独死保険を選べばいいのかわからないという方のために、孤独死保険の選び方や確認しておくべきポイントを紹介します。
孤独死保険の加入を検討している、孤独死保険の違いがよくわからないという大家さんや個人の方は、この記事を参考に孤独死保険を検討してみても良いかもしれません。
●孤独死保険のタイプとは?家主型と入居者型
孤独死保険には大きく分けて家主型と入居者型の2つの種類があります。
一つは賃貸オーナーが加入する家主型、もう一つは入居者が加入する入居者型です。
家主型は、死亡事故発生時に損失を補償してくれるものです。
一方の入居者型は、入居時に加入する家財保険の特約として、死亡事故への補償も行うというものです。
この二つは、被保険者や補償内容などに違いがあり、各保険会社により違いがあります。
●家主型のメリット・デメリット
では、家主型の孤独死保険を選ぶメリット・デメリットはなんでしょうか。
家主型のメリットは、家賃損失がカバーできることです。
孤独死により事故物件化した場合、家賃の減額や原状回復のための空室期間が発生します。
日本少額短期保険協会が発表する「第4回孤独死現状レポート」によれば、家賃保証費用として支払われた保険金額は32万円程度です。
万が一の場合に、これだけの金額が補償されるのは心強いのではないでしょうか。
家主型のデメリットとしては、入居者型と比較した場合に賃貸オーナーの支出が増えることが考えられます。1戸あたりの保険料は数百円程度です。
●入居者型のメリット・デメリット
では、入居者型のメリット・デメリットはなんでしょうか。
入居者型のメリットは、大家さんの保険料負担がないことです。
また、入居者が加入する家財保険の特約として契約するため、孤独死以外の災害もカバーできます。
入居者型のデメリットは、家賃損失が補償内容に含まれていないことです。
そのため、孤独死による家賃減額や空室期間の家賃損失はカバーできません。
また、保険契約者が入居者のため、原則として原状回復後の保険請求は入居者の相続人が行うことになります。
もし相続人がいない場合には保険金の支払いがされません。
大家さんや管理会社が保険金の請求を行える特約があるかどうかはチェックしておきたいポイントです。
●孤独死対応保険の選び方
大きく分けて2つの種類がある孤独死保険ですが、提供している会社は20社を超えます。
そのため、各保険会社によって保険に細かな違いがあります。
①孤独死以外もOK? 補償範囲をチェック!
保険によって補償される範囲に違いがあります。
先ほど紹介した通り、入居者型の場合は家財保険の特約です。
そのため、火災や落雷、風災、水災など、孤独死以外の事由による損害もカバーできます。
火災や落雷、水災などの自然災害によってリフォームなどが必要になった場合、復旧期間中の家賃収入の損失を補償してくれる保険会社もあります。
②家賃の補償期間・内容をチェック!
家主型の孤独死保険を選ぶ際には、家賃の補償期間をチェックしましょう。
事故物件化した場合には家賃を下げることが一般的なため、事故物件化のリスクに備える場合は値引きによる損失を補償してくれる保険を選ぶ方が安心でしょう。
③補償金額
補償金額には限度額が定められており、保険会社によって限度額に違いがあります。
孤独死発生時の残置物処理費用は平均で21万円程度、最大で180万円程度となっています。
同様に、原状回復費用は平均で36万円程度、最大で410万円程度となっています。
補償金額の少ない入居者型であっても平均的な損害金額であればカバーできることになります。
最大限のリスク対策をしたい場合には家主型の方がいい可能性もあります。
④加入条件をチェック
家主型の場合、基本的には1棟単位または保有物件全ての加入が必要になります。また、所有戸室数が一定数以上なければ加入できない場合もあります。
●家賃保証会社が孤独死による損失補償をつけているケース
孤独死による金銭的損失への備えは孤独死保険だけではありません。
孤独死保険の必要性の高まりを受け、家賃保証会社の保証内容の中に孤独死による損失補償が組み込まれているケースもあります。
また、保証会社によっては居室内死亡時の原状回復費用として上限30万円、事故物件となった場合、旧賃料の50%の家賃保証を最大8カ月間保証する商品を用意しています。
●早めの孤独死対策を!
孤独死保険の2つのタイプ、チェックする4つのポイントをご紹介しました。
家主型が個人的には多いなと感じる一方で、日々孤独死保険の見直し等がなされています。
家主型だけでなく、入居者側が入れる保険の数も増えてきているためオーナー様や管理会社様だけではなく、私たち入居者側も孤独死保険について考えていかなければならないのかもしれません。
今回ご紹介した以外にも孤独死保険は多数あり、見守りサービスと併用することで1戸室だけの加入を可能にしているものもあります。
今回の内容を参考に、コストとリスクとのバランスを考えながら、孤独死対策を進めてみてはいかがでしょうか。
株式会社ファーストクリーニング -安心して暮らせる世の中のお手伝い-
新型コロナウイルス消毒作業対応エリアは(関東地域・関西地域・東海地域)です。
https://first-cleaning.net/
コロナバスターズ(弊社運営コロナ消毒専用サイト)
https://www.coronabusters-japan.com/
■代表者:北野 和也
■所在地一覧
●本社
岐阜県大垣市青墓町3-41-1
●東京営業所
東京都中央区湊2-16-26
●愛知営業所
愛知県名古屋市中村区畑江通2-28
●大阪営業所
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目
■TEL:フリーダイヤル 0120-979-368
前の記事へ
« ゴミ出し困難な高齢者を救済?!次の記事へ
多頭飼育崩壊と飼い主の孤独死 »