ブログ一覧


遺品整理は何をすればいいの?遺品整理の方法や流れを徹底解説

遺品整理は何をすればいいの?遺品整理の方法や流れを徹底解説

 

家族とのお別れは急に訪れるものです。

それから何日が経ち、ようやく家族にも落ち着く時間ができてきました。

「さぁ、これから故人の遺産を整理し始めよう。」そう思った矢先。

遺品整理の具体的な方法が全く分からない。

そんな悩みに直面する人も少なくありません。

「遺品整理って具体的に何をしたらいいの?」

「どんな手順で行うべき?」

とそんな風に思っている方も少なくないのではないでしょうか。

今回はそんな遺品整理を「とても簡単にすばやく終わらせる方法」を紹介しようと思います!

この記事の手順通りやることで、故人の遺品を綺麗さっぱり片付けることができるはずです。

善は急げということで、面倒になる前にさっそく見ていきましょう!

 

 

1.遺品整理の方法・流れのまとめ

 

実は、遺品整理を行うときにやることは実はものすごく単純で4つの種類に分けて整理を行うだけなのです

たったそれだけで、荷物や思い出の品をごちゃごちゃにせずに作業を進めることができます。

なぜかと言うと、遺品整理は種類豊富な今まで知らなかったものを片付けることで手間取るからです。

それなら、4つのわかりやすい種類に大別してしまって片付ければ良いということになります。

具体的には以下の4つに分けてみましょう。

 

遺品整理で分ける4つの種類

 

(1)財産として価値のあるもの

(2)思い出として残すもの

(3)リサイクルするもの

(4)処分するもの

 

分けることができれば、後は処分するのか残すのかを判断するだけで済むはずです。

では、具体的にどのように分別するのか見ていきましょう。

 

(1)財産として価値のあるもの

財産として、分けるものは以下の通りです。

 

  • 銀行の通帳
  • クレジットカードやキャッシュカード
  • 有価証券
  • 不動産などの権利関係書類
  • 価値の高い物(貴金属や宝石、美術品など)

 

これらのものは法的な手続きが必要になるため、優先的に整理しておきましょう。

また、お金にできそうなものは、まとめてリサイクルショップに持っていき買い取ってもらうのもおすすめです。

価値の高い物のなかには、思い出の品が含まれていることもあります。
間違えてリサイクルショップに持っていかないようにしましょう。

 

(2)思い出として残しておくもの

思い出として、取っておくものには次のものが含まれます。

 

  • アルバム
  • 写真
  • 趣味のもの

 

アルバムや写真等はまとめて管理しておきましょう。

また、故人が生前に趣味で集めていたものも思い出の1つです。

場所をとりすぎない程度にいくつかだけ残しておき、それ以外はリサイクルショップや買い取ってくれるお店に持っていくと良いでしょう。

 

(3)リサイクルするもの

リサイクルできるものは、以下の通りです。

 

  • 家電
  • 家具
  • 書籍

 

家具や家電で、まだ使えるものがあればリサイクルすることができます

リサイクルショップに持っていくことで買い取ってもらえるので、お金にすることができるのは嬉しいですよね。

また、持ち運びが難しいものなら、業者に頼んで家に来てもらいましょう。

その場で査定し、買い取ってもらうことができます。

 

(4)処分するもの

 

残りの遺品は全て処分します。

特に趣味のものや書籍など、お金になりにくいものは処分してください。

処分する際は小さいものから順番に行い、「迷ったものは捨てる」などルールを決めて、物を減らしていきましょう。

そうすることで、徐々に減らすことができるようになるはずです。

また、壊れた家電や家具などは業者に頼んで処分してもらいます。

業者なら、家まで来て引き取ってくれるため、捨てる手間が省けて便利ですね。

ここまでお話したように、4つの種類に分ける方法で遺品を整理すれば、でごちゃごちゃにならずに素早く終わらせられるでしょう。

しかし、遺品整理には時間がかかるため、まとまった日に集中してすることを心がけてみてください。

 

2.遺品整理をするなら3日は確保しよう

 

遺品整理をするなら、最低でも3日は確保しましょう。

家の中を整理をするだけでなく、処分できる場所を探したり、財産の整理をしたりなど手間がかかるからです。

また、思い出の整理や、大きな家電や家具などの処分には時間がかかります。

さらに、処分する物が多い場合には運ぶための手段を確保し、捨てるための手続きが必要になってくるため2日あっても足りないでしょう。

そのため、遺品整理をするなら3日は確保しておいてください。何事も一気に終わらせるのが大事です。

 

3.処分するものが多いときは業者に依頼するのもアリ!

 

処分するものが多いときは、分別できていても時間がかかり困りますよね。

そんなときには、業者に頼んで一度に処分してもらうのが良いです。

自力で処分する場合、処分したいものをそれぞれ別の指定場所を探して運ばなければいけません。

そのため、自分で処分しようと思うと3日では終わらなくなります。

また、そうすると結局お金も時間もかかってしまうため、業者に依頼する方が早いです

業者だと、家まで荷物を取りに来てくれる上に全てまとめて引き取ってもらえます。

また、その場で査定してくれるため、値がつくものは買い取ってくれるので、費用を安く抑えることができるでしょう。

頼むときの費用が気になるなら、無料で見積もりをもらうのがおすすめです。
例えば、なら24時間365日対応なのですぐに確認できます。

「でも、何を頼めば良いのかわからない」

という人のために、実際に遺品整理業者がやってくれることについてお話しておきますね。

 

4.遺品整理業者がやってくれる3つのこと

 

遺品整理業者がやってくれることは以下の3つです。

  1. 不用品の処分
  2. 不用品の買取
  3. 遺品の供養

これらを一度に行うことができるのは嬉しいですよね。

以下でそれぞれ解説していきます。

 

(1)不用品の処分

遺品業者は、大きな不用品も全て回収してくれます

自力で処分する場合は手続きをして、家具や家電などを特定の場所に運ばなければいけません。

しかし、業者に依頼することで家まで来てくれ、それら全てをまとめて処分してくれるのです。

 

(2)不用品の買取

業者に依頼することで、不用品の買取も行ってくれます。

処分する際に、まだ使えるものや値がつくものはプロがその場で査定して買い取ってくれるのです。

不用品を買い取りしてもらい、手元に戻ってきたお金を費用に充てるというのも、賢い使い方ですね。

 

(3)遺品の供養

遺品整理業者は、遺品の供養まで行ってくれます。

思い出の品や形見などを供養してもらえるサービスもあるため、気になる人はぜひ依頼してみましょう。

ここまでお話したサービスは、日時を指定するだけで、その時間に来てもらえます。

また、自分で行ったら何時間もかかることを1,2時間ほどで行ってくれます。

不用品が多い場合、自力でやる時間とお金を考えたら、最初から業者に依頼する方がコスパが良いケースが多いです。

 

 

株式会社ファーストクリーニング -安心して暮らせる世の中のお手伝い-

遺品整理、特殊清掃対応エリア(愛知県・岐阜県全域、三重県・静岡県・滋賀県一部)
新型コロナウイルス消毒作業対応エリアは(関東地域・関西地域・東海地域)です。
■株式会社ファーストクリーニング:
https://first-cleaning.net/
コロナバスターズ(弊社運営コロナ消毒専用サイト)
https://www.coronabusters-japan.com/
■代表者:北野 和也
■所在地一覧
●本社
岐阜県大垣市青墓町3-41-1
●東京営業所
東京都中央区湊2-16-26
●愛知営業所
愛知県名古屋市中村区畑江通2-28
●大阪営業所
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目
■TEL:フリーダイヤル 0120-979-368
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 株式会社ファーストクリーニング. All rights Reserved.