そんなものまで!?リサイクルしているものを紹介!
この仕事上、遺品整理、ゴミ屋敷清掃をしているとかなりの量の廃棄物と向き合うこととなります。
ただ廃棄物と一括りにしてしまうとよくわからなくなってしまいます。
というのも一般家庭ではゴミとして扱っている物でも実際はかなりのものが再利用できるのです。
私たちはこれを丁寧に分別することによって大幅なごみの削減を成功しています。
この再利用できるものを私たちは再生資源と呼んでいます。
自治体でリサイクルされているものは主にびん・缶・紙・ペットボトルです。
そのほかにも廃プラスチック・廃油・食品トレーなどがありますが、区の保有施設での回収が主でまだ広がっておりません。
弊社では現在主にリサイクルされているびん・缶・紙・ペットボトル
これに加えて金属類、家電や家具、それに付随する電気ケーブル等を再利用させてもらっています。
●リサイクル可能品目
主要品目について解説いたします。
びん
びんのリサイクルは明治時代より一升びん、ビールびんで行われてきました。
当時のリサイクル方法は洗って再利用するリターナブル方式を採用。
現在びん製品の多様化でリターナブル方式のほかに一度カレット(細かく砕く)にしてリサイクルするワンウェイびんの方法があります。
リサイクル率は70%となっております。
※グラスは耐熱性のものが多くびんと一緒にリサイクルはできません。
缶
缶は素材によってスチール缶、アルミ缶と分かれます。
缶は何度でもリサイクル可能であることが特徴です。素材自体は何度も溶かして使うことができます。
また、びんのように割れることもありません。そのため簡易な包装でも運搬することが可能です。
リサイクル率はアルミ、スチール缶共に90%近くとなっております。
紙
紙はダンボール、雑誌、新聞、紙パックと分かれます。
ダンボール、雑誌、新聞のリサイクル率は90%程度、紙パックは40%程度のリサイクル率となっております。
現在紙の全体的なリサイクル率は80%近くなっており、国内の需要(古紙利用率約60%)だけでは供給過剰となるため中国向けの輸出が進んでいます。
ペットボトル
びん、缶の代替品として普及しました。ペットボトルの特徴は軽くて丈夫なことです。
圧縮することで大幅に減容(ベール)できるのですが、びん、缶、紙と比べると軽く、また再生資源としての価格も安いことからリサイクル率は70%となっております。
※ペットボトルのふた、ラベルはプラスチックとして別々にリサイクルされます。
非鉄金属、金属類
非鉄金属はアルミラックなどをはじめ、スチール棚、鍋、やかん等があげられます。
こちらはご存じの通りまた加熱によって溶解し、形成することによって新たな品物を作ることができます。
家電、家具
リサイクルと聞くと想像しやすい物として家電、家具があげられます。
特に経年が少ない物に関しては流通することが容易になりますが、
古い製品に関してはかなり扱いが難しくなってしまいます。
しかし、弊社では独自の流通ルートを使用しているので、
古いミシンや、ブラウン管テレビなども再利用させていただけます。
電気、同軸ケーブルなど
電気ケーブルも貴重な資源です。
配線が切れてしまって全く使い物にならないものも素材レベルで分解すればものすごく有益なものとなります。
特にケーブルは電導のために貴重な銅を使います。
こちらは一般生活での使用は難しいですが、リサイクルという観点で言えば非常に需要があります。
●まとめ
以上のように一括りにしてしまえば廃棄物。
一般の生活に基づいて考えたとしても
燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ごみというようなものになってしまいます。
しかし私たちからすると非常に価値のあるものです。
これらのものを完全にリサイクルすることによって処分費用を抑えることができます。
これによってお客様の支払う金額から値引きさせていただくというようなものになってしまいます。
ただのゴミとは考えず日々リサイクルを念頭に置いて
より有益なサービスを提供できればとおもいます。
何かご質問等ございましたらご連絡お願いできれば幸いです。
株式会社ファーストクリーニング -安心して暮らせる世の中のお手伝い-
新型コロナウイルス消毒作業対応エリアは(関東地域・関西地域・東海地域)です。
https://first-cleaning.net/
コロナバスターズ(弊社運営コロナ消毒専用サイト)
https://www.coronabusters-japan.com/
■代表者:北野 和也
■所在地一覧
●本社
岐阜県大垣市青墓町3-41-1
●東京営業所
東京都中央区湊2-16-26
●愛知営業所
愛知県名古屋市中村区畑江通2-28
●大阪営業所
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目
■TEL:フリーダイヤル 0120-979-368
前の記事へ
« すごいかさばる!?知って損しない布団の捨て方!